探究発表会を行いました
1月31日(金)に本校で探究発表会を行いました。
全校生徒一人ひとりが自身の探究活動の発表をする日を設けるのは、本校にとって初めてです。
10月に行った探究中間発表会は未公開の行事でしたが、今回は保護者等の方々や武庫川女子大学の教員や職員、外部の教育関係者の方々にもご参加いただきました。
*えんじ色になっている箇所をタップすると、発表するタイトルをご確認いただけます。
第1部 高3卒業探究・研究発表会
【創造グローバルコース】 高校3年 卒業探究発表
GEC系(英語)プレゼンテーション(HA棟)
日本語プレゼンテーション(HB棟・HC棟・MC棟)
【創造サイエンスコース】 高校3年 卒業研究発表
(場所:図書館棟4階AV1)
第2部 高2以下探究・研究発表会
- 各種プレゼンテーション発表
(場所:HB棟・HC棟・MC棟)【創造グローバルコース】
中学2年「さつまいも新聞」
中学3年「私のベスト探究活動」【SOAR探究コース】
高校1年
「来年度から始まるたて・よこ×キャリア探究学習の紹介」【SOAR探究・グローバルサイエンスコース】
中学1年「これから始まる滋賀研修 - 各種ポスター発表
(場所:科学館)
ポスター配置図はこちら
【創造グローバルコース】 高校2年 (2階)
「私たちが考えるSDGsの達成方法」
【創造サイエンスコース】 (3階)
中学2年 電子工学を用いた作品制作
中学3年 自らテーマを考え、探究する 課題研究
高校2年 自らテーマを考え、探究する 課題研究
【創造グローバルコースGEC発表会】 高校2年(4階)
「私たちが考えるSDGsの達成方法」(英語)
第3部 GEC発表会
創造グローバルコースGEC系
高校2年 Let’s BINGO!
高校3年 OVERCOME
感想
〜本校生徒〜
・他学年の発表を聞く機会や交流することができ、楽しく過ごすことができた。
・時間配分がうまくいかず、時間を持て余した。
・さまざまなテーマのもと各班で調べ上げたポスターを見て発表を聞き、内容も面白いものが多かった。
・ミュージカルを観ることができて、楽しかった。
・BINGOゲームが楽しかった。
・第3部は英語があまり得意でない私でも楽しくことができた。
・6学年が集まる機会はなかなかないため、仲を深めてから発表会へうつりたかった。
など
※中間発表会の反省を活かして、今回の発表会へ繋げましたが、全校生徒一同で取り組むイベントとしては、当然まだまだ改善点があります。生徒の皆さんが回答してくれたアンケートを元に、来年度へバトンパスします。
〜教育関係者の方々〜
・生徒の成果物の中には、手作り感もあってよかったです。嬉しそうに、丁寧に説明してくれる生徒さんも、本当は違うことやりたいと素直に話される生徒さんも、それぞれが探究の根を見つけておられるようでした。
・生徒の皆さん、みんな本当によく頑張っていました!たくさん質問しましたが、頑張って答えてくれました!学校全体がこの発表会を作り上げようという気持ちが溢れてて、私もすごく新鮮な気持ちになりました!ありがとうございます!
・全学年の発表で上級生がファシリしていたり、下級生の見本となることで中高の接続と学びのの連続性を感じることができました。
・発表者は緊張していた様子でしたが、発表までの道のりや準備などは楽しいと話してくれました。
・ポスターセッションについては、説明はよくまとまっていて心地よく感じました。質疑応答にも明解に応えてくれ、楽しかったです。
・探究活動の負担感について、それぞれ生徒へ聞いてみましたが、「それほど負担感はない」「授業の中で取り組める」「テーマに沿ってメンバーが決まる」など即答で驚きました。
※30名近くの教育関係者の方々が来校してくださり、生徒たちに問いを投げかけてくださいました。ありがとうございました。
最後に
保護者等の皆さまにはご来校いただき、生徒たちの発表をご参観くださり、誠にありがとうございました。
1年間の取り組みをこのような形でお伝えできましたことを、大変嬉しく思います。
初めての試みで至らぬ点もあったかと存じますが、今後も教職員一同、より良い教育活動の充実に努めてまいります。