探究の時間 高校1年・高校2年
SOAR探究コース 高校2年
地域活性化人材育成プログラム
〜SDGsの知識と生成AIを駆使して、地域活性化に取り組む〜
ゼミのオリエンテーションとして、経営学部 谷口先生が独自制作してくださったオンデマンド教材を使いました。
途中、生徒たちの情報交換の時間もあり、一つのテーマについて同じ講義を聞きながら、生徒たちは互いに感じたことの類似点や相違点を捉えながら、理解を深めていました。
サステナビリティ人材育成プログラム
〜企業と連携し、地域課題に取り組むことで倫理観を養成する〜
ゼミのオリエンテーションとして、経営学部 谷口先生が独自制作してくださったオンデマンド教材を使いました。
来週には、各企業の社員さんからの講義があり、その次の週にはさっそく実地研修があるため、それに向けての班編成や、部活動等による公欠の可能性を調整し、ゼミ生でスケジュール調整にも当たりました。
小学生とともに探究するゼミ
来週に高須西小学校を訪問し、小学4年生の児童たちと交流します。それに向けて、班分けをし、今後の展開を説明し、最後に小学生と交流するために武庫川フェスティバルの招待状づくりと、武庫川フェスティバルの紹介をする準備をしました。
保育・幼児教育について探究するゼミ
来週に附属幼稚園を訪問するため、生徒たちは手作りの名札を作っていました。園児が親しみやすいよう、キャラクターものにデザインしてみたり、フルーツやお花などをデザインとして使っている生徒もいました。
生活とアートについて探究するゼミ
このゼミの概要説明のあと、宿泊研修についての事前学習に取り組みました。
また、宿泊研修で行く滋賀県や京都府での特有のアートを調べ、私たちの身のまわりにどれだけアートが存在しているのかを確認しました。
食とSDGsについて考えるゼミ
このゼミの概要説明のあと、宿泊研修についての事前学習に取り組みました。
また、宿泊研修で行く滋賀県や京都府での特有の食文化について調べたり、滋賀県や京都府の食とSDGsの取り組みについて調査しました。
SOARグローバルサイエンスコース 高校2年
課題研究ゼミ
生徒たちは、これから始まる2年間の課題研究のテーマ決めのために、自分の考えをとことん出して、生徒間で意見交換をしました。
グローバル探究ゼミ
生徒たちは、模擬国連の体験に取り組みました。
テーマは身近で、比較的考えやすく、実際に国連の議題として扱われている「使い捨てプラスチック削減に関する国際的な取り組み」とし、いくつかの国に絞り、グループに分かれ、現状把握のために調査を始めました。
高校1年
来年度の宿泊研修企画探究活動として、ブレーンストーミングの方法論について学びました。
行き先の制限はないなか、時間や予算の制限があることや、コンペの日程が決まっていること、さらにコンペには専門家の方々にお越しいただくことも知り、生徒たちはさらに真剣に聞き入っている様子でした。
次回はいよいよ自分たちでアイデア出しとして、ブレーンストーミングを実践します!