探究の時間・MSタイム 2月7日

2月7日(金)の探究の時間を紹介します!
*この日は土曜日校時でした

中学1年

2月6日(木)のLHRに、鳴尾いちごの学習を振り返り、いちご栽培の手順や学年全員でつなぐ観察日記のつけ方を学びました。

そして、今日はいよいよ畝(うね)作りに取り組みました!
各クラス3グループに分かれ、「土起こし」、「肥料撒き」、「マルチ張り」に取り組みました。
ふかふかの土と堅い土の違いを触って実感したグループ、
三種類の肥料を撒きながら、「牛ふんなのに臭くない!」という発見をしたグループ、
栄養たっぷり・ふかふかの土を雑草だらけにしないためにマルチ張りに集中するグループ、
それぞれの役割を楽しく、真剣に果たしました。
残りの時間は、各グループで取り組んだ内容や、教えてもらったことを班に分かれて共有し、ワークシートに記入しました。

中学2年

中学3年 九州修学旅行に向けて、平和学習が始まります。
今日は学習用DVD「中村医師からのメッセージ」を観ながら、学んだことをメモしたり、自分が感じたことをまとめました。

中村医師といえば、武庫川学院創立80周年記念講演として、登壇していただきました。そのご縁が今でも学習を通じて続いています。

中学3年

本校の特色ある取り組みのひとつである「15歳の主張」のクラス内発表をしました。

この15歳の主張はクラス内・学年内で発表するだけでなく、校長先生が一人ひとりの作文を読んでくださいます。

高校2年

3学期はなかなかLHRの時間がないうえ、高校2年を対象とした大学連携教育も入っていたため、
今日ははじめに令和7年度の武庫川フェスティバルに向けて、模擬店内容の紹介をしました。
総合的な探究の時間のテーマでなくとも、「どんな模擬店をすれば楽しめるか?」という視点では、十分探究活動に取り組んでいます!

その後、今年度取り組んだSDGsに関するグループ探究の内容を寺子屋朝日さんの新聞へまとめる作業の説明を受けました。
1年間の集大成が朝日新聞の形となります!