探究中間発表会の様子です。

探究活動の中間発表会が行なわれました。
ねらいは、
①これまでの探究活動を振り返り、発表を通して自分の取り組みをより深く理解する。
②これからの探究活動をより充実させるために、取り組むべき課題や方法を考える機会とする。
③学年をこえて交流することで、新しい考えに出会い、自分の探究をより豊かにする。

第1部 各種研修報告をシェアして見聞を広げる

開会式

 
林さんと杉本さん(高3)の挨拶で開会されました。

1、中学グローバル研修(タイ)

タイの文化は日本と大きく異なり、タイに研修に行き感じたことや体験したことなどを発表しました。

2、高校グローバル研修(北欧)

デンマーク、フィンランド、スウェーデンでのホームステイでの文化の違いなどの発表をしました。

3、2024年度H2GEC研修(カナダ)

ホストファミリーのことなどカナダでの体験を英語で発表をしました。

4、2024年高校2年cs研修(アメリカ)

最先端の科学技術に触れ、海外で活躍する女性の力強さを学んだことを発表しました。

5、中学2年G Sツアー

日本モンキーセンターやトヨタ会館、Linmoなどヒトと技術の進歩と可能性について発表をしました。

6、長期留学

高校2年中村さんは、カナダでの1年の留学経験で自分の価値観が変わり、自分に自信が持てるようになったことを発表しました。

7、中学3年サイエンスツアー

1年は自然に触れ、2年は技術の進歩を学び、3年は富士山世界遺産センターへと3年間のサイエンスツアーについて、事前学習に積極的に取り組み、現地での報告会など3年を通しての学びについて発表しました。

8、高校1年GSツアー

東京大学工学部、コーセー、JAMSTEC横須賀本部などに訪れ、未来の最先端技術を学んだことの発表をしました。

第2部 ① 学年の枠を超えて探究

中1から高3までの生徒が交流を行い、発表をしました。
中1「私と鳴尾」
中2「滋賀での宿泊研修を終えて」
中3CG「九州での修学旅行を終えて」
中3CS「サイエンスツアーを終えて」
高3「SDGs に関する個人探究の中間発表」
高2「キャリア×たて・よこ探究」

第2部 ② 高校1年による来年度の校外研修企画コンペ

来年度の校外研修の企画を、外部からの審査員も入って、各クラスプレゼンをしました。

第2部 ③ 課題研究 英語による中間発表会

高校3年創造サイエンスコース 7班による発表
高校2年 SOAR グローバルサイエンスコース(課題研究) 8班による発表

アメリカの学校もオンラインで参加して、質疑応答もされ、活発な理系クラスならではの発表となりました。

第2部 ④ GEC 生による中間発表会 および オンライン国際交流会

高校3年創造グローバルコースGEC系
高校2年 SOAR グローバルサイエンスコース
高校3年は個人の探究テーマについて、英語で発表・質疑応答、高校2年はそれぞれの探究テーマ または お題について、英語で発表・交流を熱心に行っていました。

全校生が交流しての素晴らしい中間発表会となり、探究がより深く進んでいる学校に進化しています。

学校の様子は、学校公式Instagramでもご覧いただけます。
☆☆☆学校公式Instagramはこちら☆☆☆