探究の時間 高校1年・高校2年

5月21日(水)の総合的な探究の時間の取り組みを紹介します。

高校1年

近畿日本ツーリスト株式会社 神戸支店の田辺 貴 氏にお越しいただき、「校外研修の企画に必要な要素」に関する講義をしていただきました。
「Professionalsに学ぶ【旅行会社の仕事とは】」をタイトルとし、自己紹介から始まり、旅行会社の仕事紹介を切り口として、生徒のキャリア教育も意識して、講演をしてくださいました。
旅行会社の仕事の説明では、さまざまな具体例を挙げながら、「旅行」というカタチのないものを販売する仕事であり、さらに具体的にどのような部門があるかの説明がありました。
旅行を販売するためには、最終的に販売する人の能力が問われること、その能力には知識や経験、プレゼンテーション力が必要であること、さらにさまざまなテクニックが必要であることを学びました。
次に実際、修学旅行をどのように作っているのか、実際に受け取る形式の依頼書を紹介しながら、説明がありました。依頼書はとても端的で、具体的なコンセプトが見えてこないため、ヒアリングをするところから始まるようです。そこで、どのように選んでもらえる旅行プランを練るのか教えていただきました。
そして、来年度の研修の企画を具体的に考えるにあたって、どのような視点が必要なのか、これまでのお話を踏まえて、まとめて教えてくださいました。
お忙しいなか、生徒たちに分かりやすく、楽しく学べる講演をしてくださいまして、ありがとうございました。

高校2年 SOAR探究コース

地域活性化人材育成プログラム
〜SDGsの知識と生成AIを駆使して、地域活性化に取り組む〜

今日は、兵庫県庁の担当の方から、明舞団地の概要や現状などについて詳しくお話を聞きました。途中、グループワークを実施して考えを共有したり、昔の貴重な明舞団地の映像なども見せていただきながら理解を深めました。

来月は、実際に明舞団地を訪れて、フィールドワークを実施します。実際に自分たちの目で今日の講義の内容を見て色々なことを学んできて欲しいと思います。
そのために、今日は多くのことを教えてもらい、疑問点や実際に見てみたいことなどの整理を行うことができたように思います。

サステナビリティ人材育成プログラム
〜企業と連携し、地域課題に取り組むことで倫理観を養成する〜

本ゼミに参加している生徒を5つのグループに分け、本日より「ドナルド・マクドナルド・ハウス神戸」でのボランティア研修に参加します。
この日に向けて、健康管理や爪の長さにも気をつけてきました。マスクを着用の上、オリエンテーションを受け、いよいよ活動開始!生徒たちは念入りに一生懸命ハウス内の清掃活動に取り組みました。

生徒はこの活動中に、利用者の方々から直接、「お疲れ様です」「ありがとうございます」と直接言われることで、この活動の意義を身をもって学ぶことができました。そんなことを学び、感じながら、次に入院中の子どもたちとそのご家族をサポートするために、タオルハンカチをラッピングしました。ドナルド・マクドナルド・ハウスでは、さまざまな取り組みをしており、その中に「ハートフルカート」と呼ばれる日用品などの「ちいさなギフト」を病棟にて無償で配布する活動があります。何のために自分たちが今、目の前のタオルをラッピングしているのかを考えながら、丁寧に作業に取り組みました。

生活とアートについて探究するゼミ

今日は西宮市立鳴尾小学校を訪問し、武庫川女子大学 教育学部 藤井先生のゼミ生たちによる「壁画アート」を見学しに行きました。
実際の壁画アートを見たり、学校の校舎のレイアウトを確認しながら、どの壁にどのようなアートをしたら良いのかを生徒たちは考えました。
見学の後、小学校のワーキングスペースを使わせてもらい、振り返り活動も行いました。
「ゼロ」から作り上げていくプロジェクトのため戸惑いもありますが、生徒たちはいよいよ動き始める活動にワクワクしている様子でした。

その他のゼミは、宿泊研修に向けてそれぞれのテーマに沿って調べ学習に取り組みました

高校2年 SOARグローバルサイエンスコース

課題研究ゼミは、自分たちの研究テーマ決めがそろそろ固まってき始め、具体的に進み始めようとしています。
グローバル探究ゼミでは、今週末に開催される「神戸国際交流フェア2025」に向けて、プロジェクトを進めました。