MS通信 第2号
令和4年4月30日(土)、今年度2回目のMSタイムを迎えました。
各学年、目標を持ち、探究活動に取り組みました。
中学1年
〜CG(創造グローバル)コース〜
1学期はSDGs関連項目8.12.14.17の学習として「海」をテーマに取り組みます。


今回はグループに分かれ、「ビーチクリーンとは」「世界のビーチクリーンの取り組み」「漂流ゴミの影響」などについて調べ学習を行いました。
また、海を守るために自分たちができることは何かを各自で考え、それぞれの意見を発表・共有しました。
次回は、今回調べたことや班の意見をクラスで発表し合い、現状・問題への理解を深めた上で、SDGsの目標について学習していく予定です。
〜CS(創造サイエンス)コース〜
教室でこれからの探究活動の取り組み方、進め方について学びました。
中学2年
中学2年は5月に研修合宿として、白馬・上高地方面へ行きます。
1限は全員が各クラス内で、班別に分かれて協議しました。
2限は各係別に分かれ、係の仕事について確認し合い、各自がどう役割を果たすかについて、熱心に協議をしました。


中学3年
中学3年は5月に研修旅行として、北海道へ行きます。
「火山を学ぶ」をテーマに、昭和新山について学びを深めました。
そして、どのような研修にするのか班ごとに分かれ、考える時間となりました。
高校1年
〜CG(創造グローバル)コース〜
次回のMSタイムで専門家の方々にお越しいただき、講義を受けさせていただく予定です。
そこで、今回は今自分たちが何に関心があるのかを考え、グループでテーマ決めに取りかかりました。


〜DS(データサイエンス)類型〜
CAI1・2教室を使って、「オープンデータ」について学びました。
データ収集の手段を知り、実際に探し、ダウンロードするフローを確認しながら、学びました。
〜CS(創造サイエンス)コース〜
高校の探究活動に向けて、グループ決めをしました。そして、前回先輩たちの発表を聞き、今後の研究内容について考える時間となりました。
高校2年
〜CG(創造グローバル)コース〜
前回のMSタイムで「研究するとは」ということを考えました。
そして、SDGsの17目標を本校では大きく分けて、6つの分野に分けて、探究活動に取り組むため、
生徒たちは自分の関心のある分野を選び、クラスの壁を越えて、グループ作りをしました。
今日はそれらのグループで、研究テーマについて話し合い、テーマ決めに励みました。



〜DS(データサイエンス)類型〜
回帰分析について学び、実際に作業をしてみました。


高校3年
〜CG(創造グローバル)コース〜
2年間探究活動に取り組んできた3年生は、いよいよ今年は個人論文の作成となります。
論文を書くために、iPadに入っているアプリケーションの使い方を確認し、自分のペースで取り組むことができるようにしました。
高校2年・3年
〜CS(創造サイエンス)コース〜
課題研究の内容ごとに、いよいよ実験を開始しました。
まだ詳しい実験計画ができていない班は、班員で話し合いながら、今後の計画を立てていきます。
まずは予備実験でデータを取り、結果を見ながら本実験に入っていく予定です。
☆豆腐班☆
☆ビタミンC班☆
☆プログラミング班☆
その他にも研究班があります。