探究の時間・MSタイム
2学期 初回の「探究の時間・MSタイム」の様子を紹介します!
中学1年
郷土史「鳴尾・武庫川・甲子園」の学習の一環として、昭和7年の地形図を見たり、昭和11年の阪神競馬場の動画を見ました。
この阪神競馬場の動画は、丹波篠山市視聴覚ライブラリーのウェブサイトにあり、太田先生が丹波篠山市へ確認してくださり、学習のために活用しました。
私たちが学校生活を送るこの附属中高に隣接している「芸術館」は、この阪神競馬場のスタンドでした。太田先生がちょうど10年前にも取材を受けていらっしゃるとおり、歴史を知ることの大切さ、そして私たちがこんな貴重なところで日々過ごしていることの大切さを教えてくださいました。
続いて、鳴尾ゴルフ倶楽部や浜甲子園阪神パークの話、そして昨年度西宮市立郷土資料館で展示された「甲子園の足跡 ー枝川・申川から甲子園へー」に触れていただき、航空写真を使って、昭和17年、昭和23年、そして現在を見比べながら、歴史的な出来事を振り返りました。さらに生徒たちは自分が住む街の過去と現在も見比べるなどしました。
中学2年・中学3年
10月18日(土)に行う探究中間発表会に向けて、発表準備に取りかかっていました。
中学2年は滋賀県での宿泊研修の内容を、中学3年は九州での修学旅行の内容をまとめています。
高校3年
創造グローバルコースは、引き続き個人探究を進めながら、論文の「序論」を書き始めました。MSタイムの時間には限りがありますが、それぞれの興味・関心を深めながら、論文作成を進めていきます。
創造サイエンスコースは、まだまだ実験を続け、自分たちの研究成果を出すために必死です!探究中間発表会も、2月の探究発表会も英語での発表となるため、実験を進めながら、英語で発表する準備が大変ですががんばります!