MS通信 第13号
今回のMS通信では、第7回 9月17日(土)のMSタイムの様子を紹介します!
はじめにDS(データサイエンス類型)の班研究をピックアップしましょう。
DS(データサイエンス)類型
高校1年生
1学期にデータサイエンスの基本について学び、いよいよデータを集めてきて、実践学習に入ろうとしています。
夏休みに自分の関心のあるデータを集め、各班でそれを見せ合いました。
「データを集める」といっても、なかなかその方法が掴めていなかったり、「関心のあるデータとは?」と悩んでいる生徒もいる様子でした。
一つ上の先輩たちも、1年生のこの時期は手探り状態の様子だったようですが、1年後の今、それぞれテーマを決めて、探究活動に励んでいます。
ぜひ、先輩の研究テーマも参考にしながら、自分が関心のある題材探しをしてみましょう。
高校2年生
高校1年生のところでも紹介した通り、高校2年生の研究はかなり軌道にのってきていました。
各班の研究テーマを紹介します。
[ 武庫女のビッグデータ 〜図書館の貸出〜 ]
大学の図書館での貸出データと中高の図書館での貸出データを収集し、研究を進めています。
ゆくゆくは全校生徒にアンケート調査をし、より具体的なデータを集めていきたいと考えています。
[ 自然エネルギーについて ]
昨年、兵庫県の消費電力について調べました。
今年は日本全国の中で、兵庫県の消費電力について比較・研究を進めていきます。
[ スポーツと気候について ]
例えば、陸上競技において、暑い国の選手が強い理由として、気候は関係があるのか?など、疑問点を洗い出し、研究していきます。
[ 少子化の理由を探る ]
子どもを育てやすい街について探ろうとしています。
私たちも、将来自立し、家庭を築いていきたいと考えているなかで、「住みよい街づくり」でも「子どもを育てやすい街づくり」に集中し、考えています。
班員の住んでいる市が違うことから、それぞれの市の公園の数、公共施設の数、距離の関係性などを現在、調べているところです。
[ 食料自給率と国内生産消費率 ]
日本国内で、都道府県別に調査し、データ分析をしていきます。
[ 学校の食堂の売上データ分析 ]
天気や季節のデータも取り続け、食堂の売上データと関係性を探ろうとしています。
[ 男女の恋愛観について ]
例えば、「内面と外見のどちらを重視するか」という問いかけをアンケートで調査をし、そこから分析していきます。
[ 学生がなりたい職業について ]
このテーマに関心を持ちましたが、このテーマとデータ分析とをどのように結びつけられるのかについて、考えているところです。
[ RFIDを学校で活用するために ]
RFIDとは、「無線周波数を介したタグからの識別情報読み取りおよびタグとの通信」のことをいいます。
例えば、ショッピング時にバーコードを読み込まなくても、指定されているところに商品を置くだけで、レジ認識されるような機能に使用されています。
この通信を学校内でも活用できないかを探っています。
[ VR×教育のコラボ実現について ]
学校にあるVRを用いて、バーチャルでも授業を受けられないかをどうかを探っています。
各学年のMSタイムの様子
高校 CS(創造サイエンス)コース
高校1年生がいよいよ研究活動を開始しました。先輩方の研究班に入る生徒たちもいれば、自分たちで新しい研究班を作り、これからの計画を立てている姿もありました。
高校 CG(創造グローバル)コース
高校1年
1学期に生徒たちは自分が関心のある分野が何かを考え、分野ごとにグループに分かれました。
夏休み中に探究学習の宿題として、さまざまな情報を集めてきたので、今日はグループ内でその情報を共有していました。
高校2年
すでに班ごとに分かれている高校2年生は、夏休みを使って自分たちの研究内容に必要な調査・情報収集をしました。
班の中には、夏休み中に集まって、ゴミ拾いをしながら落ちているゴミの種類の調査をした班もありました。
高校3年
1学期に引き続き、個人研究の論文作成に取り組んでいます。
一人一台iPadを持っているからこそ、個々のペースで論文作成に取り組むことができる一方、自動保存を信じ、データが消えてしまい、肩を落とす生徒もいました。
さまざまな失敗を乗り越えて、自身の論文作成をやりきってもらい、一つの自信につながってほしいと思います。
中学1年生
6月11日(土)に神戸の須磨海岸で取り組んだSDGsビーチクリーン活動の学びをもとに作成した新聞をもとにクラスごとに初めてのプレゼンテーションを行いました。
まだまだ不慣れではありますが、調べるだけではなくフィールドワークを行い実際に現状を目にしたからこそ「今から私たちができること」を各班が考え伝える良い機会となりました。「海」を終え、2学期は「陸」に関する学習です。
また、初めて正副委員長が中心となり学年集会を行いました。
各クラスの正副委員長の想い、風紀委員学年代表から身だしなみに関する話をしてもらいました。
各クラスの学級目標を発表も行い、2学期3学期その目標を達成するために団結できるクラス学年にしてくれることを期待しています。
中学2年生
CG(創造グローバル)コース
5月に行った合宿研修は「水」をテーマとして、黒部ダムや上高地、田植え体験などをしました。
合宿研修の事後学習として、一人一枚の紙新聞を作成してきました。今日はいよいよ発表する日です。
クラス内で発表者は前に立ち、堂々と発表をしていました。
発表を聞く生徒が、紙新聞を見ることができるように、ロイロノートに反映させている紙新聞を読みながら、発表者に耳を傾けていました。
発表後は、評価と感想を書き、お互いにフィードバックしました。
新聞製作の後、祖父母や親戚に宛てた手紙の作成を行いました。
これは、甲子園警察署と学院とで行っている防犯活動の一環で、敬老の日にあわせて特殊詐欺等の被害防止を目的としたハガキを送るというものです。
生徒たちは、ハガキのメッセージ欄にそれぞれに工夫してメッセージを書いたり、イラストを書き込んだりしていました。
CS(創造サイエンス)コース
サーボモーターを動かすことで、ドレミを演奏したり、LEDを点灯することができる構造について学びました。
その後、圧電振動板をプラスチックケースの中に組み込んだ発音部品である圧電ブザーの組み立てで、ランプを点灯させたり、モーターを回転させたり、音を出したりできるよう、回路の組み立てを行いました。
うまくいかない部分は、グループでアイデアを出し合いながら進めていました。
中学3年生
CG(創造グローバル)コース
「私たちがつくる持続可能な世界 〜SDGsをナビにして〜」を作成するにあたって、個人でSDGsにかかわるテーマを設定し、調査し、まとめ、解決策を提示し、分析・考察し、行動宣言をすることを目標とし、探究活動に取り組み始めました。
今後は自分のテーマに関係するアンケートを自作し、実施、集計、表にまとめ、分析をします。
10月中旬には、パワーポイントを使ってクラス内発表ができるようにがんばります!
CS(創造サイエンス)コース
8月のMSツアー後、夏休み中に個人でレポートを書きました。
今日の1時間目はグループ内で、互いにレポートを読み込み、研修内容を確認しあい、学びを深めました。
2時間目は、課題研究のテーマ紹介が行われました。先生が過去の先輩方の行ってきた事例や、これから取り組める例を挙げて説明し、生徒たちはどのテーマも興味深そうに聞いていました。
これから、グループごとに自分たちが実際に取り組むテーマを決めていきます。