探究の時間 高校1年・高校2年
SOAR探究コース 高校2年
地域活性化人材育成プログラム
〜SDGsの知識と生成AIを駆使して、地域活性化に取り組む〜
今回は宿泊研修の事前学習として、調べ学習に取り組みました。
滋賀と京都は地理的にどのようなところなのか、それぞれの気候や地形などについて調べたり、歴史について調べ、最終的にはそれぞれの土地で、問題になっていることがないか調べ、考えました。
サステナビリティ人材育成プログラム
〜企業と連携し、地域課題に取り組むことで倫理観を養成する〜
今回は日本マクドナルド株式会社、公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス神戸、有限会社ステイブルの3団体の代表者の方々による講義を受けました。
企業のCSR活動やドナルド・マクドナルド・ハウスがどのような宿泊施設であるかを学びました。
オンライン形式ですが、質疑応答の時間も設けられ、生徒が積極的に質問し、経営学部 谷口先生からも「鋭い疑問を持ちましたね!附属高校の生徒さん、素敵ですね!」とお褒めの言葉もいただきました。
小学生とともに探究するゼミ
高須西小学校を訪問し、小学4年生の児童たちと交流しました。
はじめに生徒代表挨拶をし、次に班分けをし、お互いに自己紹介をしました。
そして、高校生から「武庫川フェスティバル」の紹介と招待状をプレゼントしました。
次回の訪問時には、SDGsに関するポスター制作へうつるため、その打ち合わせに入りました。
保育・幼児教育について探究するゼミ
附属幼稚園への訪問、第1回目を迎えました。
出発前から生徒はわくわくした様子で、前回作った名札を身につけていました。
幼稚園に到着し、生徒たちは「はじめまして!なかよくなろう」をテーマに幼稚園児と自己紹介を交わしました。さらに、手遊びや簡単なゲーム・絵本の読み聞かせを通じて仲を深めました。
生活とアートについて探究するゼミ
はじめに宿泊研修の事前学習として、班別研修の行き先に関する見所やお祭りについて調べました。
次に武庫川女子大学教育学部の藤井先生のゼミ生の卒業研究発表会の内容をもとに、これからのアート活動の目的や年間の流れについて学びました。
食とSDGsについて考えるゼミ
はじめに宿泊研修の事前学習として、琵琶湖と食のつながりを調べたり、和菓子の歴史や和菓子とSDGsのつながりを調べたり、考えたりしました。次に食に関する学習を深めるために、いくつかの映画を取り上げ、次回からどの映画を鑑賞するかみんなで決めました。
SOARグローバルサイエンスコース 高校2年
課題研究ゼミ
今回も課題研究のテーマ決めのために、自分の考えをとことん出して、生徒間で意見交換をしました。
そろそろ研究テーマが決まった生徒もれいば、SDGsに絡め、身近な問題をサイエンスで解決できないか考えている生徒もいました。
グローバル探究ゼミ
前回に引き続き、模擬国連体験に取り組みました。
「使い捨てプラスチック削減に関する国際的な取り組み」について、各国の大使として5つの国で集まり、協議しました。協議し、共同声明文を作り、それぞれ堂々と発表しました。
短時間の取り組みで、本来の模擬国連とは展開がやや異なりますが、生徒たちは大使になりきって「この説明は○○国の大使より説明があります」と進行する姿も見られ、楽しく模擬国連に取り組むことができました。
高校1年
今回はブレーンストーミングの手法を学び、実践にうつりました。
体育館で実際に模造紙と付箋を使い、多角的にアイデアをどんどん出していき、グループ分けをする活動を行いました。