「校祖の日」を偲んで
第44回校祖の日
校祖公江喜市郎先生を偲ぶ特別行事が行なわれました。
校長先生のお話『校祖を偲ぶことば』
今から44年前の昭和56年9月6日、武庫川学院校祖、公江喜市郎先生が逝去されました。そして、一月(ひとつき)後の10月6日には、学院葬が執り行われました。これ以後、学院では、10月6日を校祖の日と定め、先生のご偉業を偲び、先生が掲げられた「高い知性・善美な情操・高雅な徳性」の立学の精神を具体的に実現するために、学院あげて、一層の努力を誓う日としています。
公江喜市郎先生は、明治30年に、現在の兵庫県丹波市でお生まれになりました。大正7年、兵庫県御影師範学校をご卒業以来、ご逝去に至るまで、63年もの長きにわたり、ひたすら教育の道にご尽力なさいました。
昭和6年、兵庫県の教育の責任者として約8ヶ月、欧米諸国の教育事情をご視察。このとき、特にイギリスの私立学校教育に共鳴され、私学創設を決意されました。その後、女子の教育の重要性を痛感され、ついに、昭和14年2月25日、武庫川学院を創設されました。2月25日を創立記念日としているのはここに由来があります。
昭和15年には、今の大学本部がある場所に、新校舎を建設されましたが、昭和20年6月、空襲により校舎の半分が灰と化しました。こうした困難を乗り越え、昭和22年には武庫川学院中学校開校、その後続いて、高校・大学短大と、毎年のように充実を図られました。先生の人柄とその教えに惹かれ、集った生徒・学生の数は、今では20万人にも及んでいます。創立86周年を迎えた本学院は、今や日本一の女子総合学院として発展し続けています。
本学院は、先生の理想の教育を連綿と受け継ぎながら、百周年に向け新たに人材育成方針MUKOGAWA COMPASSを定め、「自ら考え動く」ことのできる人の育成を目指し、立学の精神を進化させているところです。
ここで、公江先生が残された言葉の一部を二つ紹介します。
一つ目は、本校のシンボルである時計塔についての言葉で昨年も紹介しました。
「私は学舎に高い塔を建てた。この意味は理想を高く仰ぎ、しかも常に大地に足を踏みしめ、校門の出入りには、感謝の念を以て一礼して通ることを期待しているのだ。」というものです。
もう一つは、校庭の豊かな緑の木々についてです。
「武庫川学院の校庭に植えてある樹木については、私が一木一草にいたるまで、自分の目で確かめて購入している。最初は樹木一本とてない状態であったので、これではいけない、緑の学園こそ本校のごとき女子の学園には最もふさわしいものであると信じて、私は今日まで機会あるごとに、学園の緑化について努力を傾けてきた。」
皆さん、改めて登下校の礼を意識しましょう。塔を仰ぎ見て一礼をし、校祖公江喜市郎先生の、塔に込められた思い、即ち、理想や感謝の念というものを思い起こしてほしいと思います。
また、このような緑豊かな学舎で学べる環境は、公江先生がいらっしゃったからだということを覚えておいてほしいと思います。
武庫川学院の一員として、常に自覚と誇りと感謝の念を持ち続け、「自ら考え、動く」ことのできる力を培っていきましょう。以上、校祖を偲ぶことばといたします。



塔を仰ぎ見て一礼をするとき、校祖公江喜市郎先生の〝塔に込められた思い〟を思い起こし、武庫川学院の一員として、常に自覚と誇りを持ち続け、公江喜市郎先生のご冥福をお祈りするとともに、これからも成長続けることをお誓い申し上げます。
学校の様子は、学校公式Instagramでもご覧いただけます。
☆☆☆学校公式Instagramはこちら☆☆☆