特色ある教材等の開発

探究のすすめ

本校では「総合的な探究の時間」を「MS(武庫川サイエンス)タイム」と称しています。

中学1年から高校3年まで、隔週土曜日に2時間連続で、いろいろな探究活動を行っています。この時間の目的は、「これからの社会に対応できる力を身につける」です。本校ではこの力を8つに分解して、高校卒業時に以下のような力がついていることを目標として、段階的に学習して行きます。

読解力  興味がある分野についての初歩の専門書を読むことができる。特に論理展開が理解でき、自分の考えと照らしあわせることができる。
思考力 論理立てて考え、根拠を示しながら、他者に納得が得られるようにまとめることができる。物事を主体的にかつ多方面から捉えることができ、最終目標・調査方法を自ら考え、創造的に組み合わせることができる。
対話力、表現力 自らの研究を、多数の聞き手に対し、わかりやすく大きな声で堂々と発表し、質問や疑問には(不鮮明なところは質問して明確にし)、質問者が納得する回答をすることができる。
課題設定力 社会の現状から出てきた疑問や問題に対して、先行研究を踏まえ、探究の意義を明らかにした課題を設定することができる。
協働的課題解決力  グループ内で生まれた考えを大学や研究者、企業の方々との連携・交流・意見交換を通して、より高度な探究活動へと発展させ、課題解決に取り組むことができる。
データ収集力   分野の壁を超えた多面的かつ大規模なデータ収集を効率よく行うことができる。
データ分析力  データを分析し、その結果から新たな提案ができる。データ等の量も十分で、正しく分析することができる。
創造力  先行事例を十分理解したうえで、新しい発想で、柔軟に対応しながら、具体的に実現化を考えることができる

 

これらの力をつけるために、次のようなプログラムで実施して行きます。

1年次 探究学習の進め方を学び、「読解力」「データ収集力」を身につける
2年次 1年次の検証から、より深い探究をもとに実践まで繋げ、「課題設定力」「協働的
課題解決力」「データ分析力」を身につける
3年次  2年間の活動をもとに、論文にまとめ発表することで、「思考力」「対話力・発信
力」「創造力」をさらに身につける

生徒はiPadを利用して資料の検索、パワーポイントやポスター作成を行い、自己評価用ルーブリックもGoogle フォームを利用して行います。
またクラスに複数の担当者を割り当て、全校的に指導体制を作っています。生徒はワークシートを毎時間残していき、評価の参考とします。

ここでは今年度CGコースの高校生が取り組んだMSタイムについて、ご紹介します。

1  高校1年

1年では、探究活動の進め方を身につけ、テーマの設定方法について学習して行きました。
本校ではSDGsの目標を6分野「食料」・「環境」・「住み続けられるまちづくり」・「ライフサイエンス」・「エネルギー」・「先端技術」にまとめ、各クラスの中を6つに分けてグループで探究活動を行います。1学期は6分野の専門家から各自自由に4つを選び、講義を受け興味関心を深めました。その関心を基に夏季休業中に資料調べを行いました。2学期から探究に入り、内容をポスターにまとめクラス内で口頭発表を行い、優秀グループがクラス代表として学年集会での発表と12月に行われたSSH成果発表会で発表を行いました。今年度の3学期は2年生の発表会を見学する予定でしたが、新型コロナのため予定が変更になり、2年生の優秀作品の発表を動画で視聴しました。また来年度の探究テーマを考えるために、朝日新聞「朝日SDGsジャーナル」を活用しました。

2 高校2年

2年では、データの収集とその分析、検証結果からの深まりに重点を置きました。
1年で考えたテーマの中で、よく似たテーマ毎にクラスの枠に関係なく班を作りました。班がどういうテーマで研究するのかテーマ設定に時間をかけ、1学期に大体の方向をまとめて学期末に中間発表会を行いました。2学期には夏季休業中に調べたことを基に内容まとめ、1年で講義を受けた専門家の方からアドバイスを受けました。それを参考にさらに内容を検討し、ポスターにまとめました。分野ごとに発表会を行い選出された優秀作品は、12月に行われたSSH成果発表会でポスター発表・口頭発表を行いました。いろいろな班の発表を聞き今後の参考にするために、3学期に学年発表会を実施する予定でしたが、新型コロナのため予定が変更になり、1回は学年の半数の生徒が一斉にポスター発表を行いましたが、残りの半数は一斉発表ができず、テーマ別教室での発表となりました。また3年で取り組むテーマも決める予定でしたが、これは春休みの宿題となっています。

3 高校3年

3年では、今まで2年間の活動から、社会に対しどのような提言をすればよいのかを考え、高校での集大成として論文にまとめました。個人での論文作成に入るので、各自のクラスでの作業となりました。1学期最終回にクラス内で論文を回し読みし、それぞれが疑問に思ったこと・もっと知りたいと思ったこと等を「ワークシート」の質問事項に記し、その質問事項をもとに夏季休業中にさらに内容を深めて、2学期にまとめました。その後クラス全員が一人ずつパワーポイントを利用して口頭発表を行いました。その中からクラス代表を選出し、12月のSSH成果発表会で口頭発表を行いました。卒業時に論文として提出しました。

参考  今年度の高校1年年間計画

時間 内     容 資料
4/17(土) 1 「データサイエンスとは何か」
滋賀大学 データサイエンス学部
田崎准教授による講義
0 本年度のMSタイムについて
1ワークシート
2 「MSタイムとは?」
アカディミア探究部による講義
これからの取り組みについて
2 MSタイムオリエンテーション
2-1ワークシート
5/1(土) 3 前回の講義のアンケート
昨年の取組やSDGsに関する発表動画を参考に鑑賞
3 講義希望調査
3-1動画を見た感想
4 グループで課題を見つける、活動講義の選択 4 MSタイムノート
4-1ワークシート
5/15(土) 5 専門家による講義(1) 5 専門家一覧
5-1 各時間ワークシート
6 専門家による講義(2)
5/29 (土) 7 専門家による講義(3)
8 専門家による講義(4)

6/26(土)

9 「調べ方」「まとめ方」について説明、 7 ワークシート
10 夏休みの分担 7-1 生徒用ルーブリック
9/4 (土) 11 夏休みの内容まとめる 探究学習 8  進め方

8-1ワークシート

12 夏休みの内容まとめる 探究学習
9/18(土) 13 探究学習 9 進め方
14 探究学習
10/2(土) 15 探究学習 ポスターにまとめる 10 進め方 

16

ポスターにまとめる

10/16(土)

17

ポスターを仕上げる

11 MSタイムノート

18

武庫川女子大学薬学部見学

10/30(土)

19

ポスターを仕上げる、発表の練習

12 進め方

20 発表の練習
11/13(土) 21 クラス内発表 13 評価表

22

クラス内発表

11/27(土)

23

学年発表

14 進め方

24 学年発表 14-1 評価表

12/18(土)

SSH成果発表会 代表班発表
1/22(土) 25 朝日新聞「朝日SDGsジャーナル」を使って 15 ワークシート
26 朝日新聞「朝日SDGsジャーナル」を使って
2/5(土) 27 2年生の発表動画を視聴する 16 ワークシート
28 2年生の発表動画を視聴する
2/19(土) 29 1年間のまとめと来年のテーマを考える 17 MSタイムのまとめ
17-1 来年の活動
7-1 ルーブリック
30 1年間のまとめと来年のテーマを考える