科学探究Ⅰ校外研修




高校1年のCSコースは、毎年5~6回の校外研修を行っています。
9月4日は川西市黒川地区・妙見山に里山研修に行きました。茶道で使用される「菊炭」を生産する炭焼きがまやパッチワークのような手入れの入った里山等を見学しました。
10月23日は六甲山高山植物園を訪問し、学芸員の方から珍しい植物の解説を詳しく伺いました。現地で実物に接することで、生徒達は毎回探究する意義を新たにしているようです。
高校1年のCSコースは、毎年5~6回の校外研修を行っています。
9月4日は川西市黒川地区・妙見山に里山研修に行きました。茶道で使用される「菊炭」を生産する炭焼きがまやパッチワークのような手入れの入った里山等を見学しました。
10月23日は六甲山高山植物園を訪問し、学芸員の方から珍しい植物の解説を詳しく伺いました。現地で実物に接することで、生徒達は毎回探究する意義を新たにしているようです。