探究の時間・MSタイムの様子
10月29日(水)の高校1年・高校2年の「総合的な探究の時間」の様子を紹介します。
地域活性化人材育成プログラム【経営学部】
2週間後に実際に明舞団地で高齢者を対象に行う企画に向けての説明などを、兵庫県警の方とソフトバンクの方からしていただきました。
実際の兵庫県における特殊詐欺の被害の現状なども詳しく教えていただき、2週間後に実施する内容についても、スマートフォンを実際に使ってシュミレーションを行いました。
来週は、高齢者の方への説明の仕方なども学び、2週間後には生徒たちが実際に明舞団地で活動をします。



小学生とともに探究するゼミ 【教育学部】
高須西小学校の児童たちと環境問題などを啓発するポスターを作成しました。
高校生はその後、自分たちでポスターを掲示するために団地の管理会社に問い合わせ、いよいよポスター掲示の日を迎えました。
この日も高校生が小学校へ到着する頃には、児童たちがわくわく出迎えてくれ、それぞれ計画したところへポスター掲示に行きました。


このポスターは年明け1月まで掲示されているので、武庫川団地内のポスターをぜひご覧ください!
サステナビリティ人材育成プログラム【経営学部】
マクドナルドの店舗研修、「青いマックの日」を終え、再度ドナルド・マクドナルド・ハウスでのボランティア研修に行っています。1年を通して、CSRを体験しながら学び、いよいよ自分たちの力で何ができるかを探究し始めています。
高校1年生
探究中間発表会の時に、次年度の校外研修の企画コンペをし、前期の探究活動の内容が終わりました。
22日(水)には、これから始まる探究活動の概要説明を受け、いよいよ29日(水)より先輩のゼミ活動の様子を見学に行ったり、説明スライドをもとに書くゼミの目的や活動内容を理解する時間が始まりました。
生徒は「将来を考えて、私は教育学部へ進学を希望しているけれど、ゼミは経営学部のこのゼミに参加したい、どうしよう!めっちゃ楽しそう!」と話してくれました。
11月1日(土)探究の時間の様子を紹介します!
中学1年は、探究中間発表会の振り返りをし、次回「探究の時間」で取り組む「ビーチクリーン作戦(海の健康調査)」の説明をしました。ビーチの清掃活動だけでなく、これまでの郷土史の学習を通して確認した地図を見ながら、今の様子と比較したり、甲子園浜自然環境センターを訪問し、甲子園浜の生き物について知る予定です。
中学2年は、いよいよ修学旅行に向けての事前学習が始まりました。九州へ行く行程を聞き、そして「平和学習」の内容へと入っていきました。
中学3年は、「今までの自分、これからの自分」をテーマに後期の探究活動に取り組みます。その入り口として、学年の先生のこれまでのキャリアを通した経験談を話していただきました。その後、生徒たちも自身を振り返りました。