第17回科学交流研修会 2日目 2025年 サイエンス・コラボレーション in 武庫川
2日目午前の様子
第17回科学交流研修会の2日目は、午前中は1日目に実習体験した7つの研究室に分かれて、学んだことをまとめて発表の準備をしました。






2日目午後 第17回科学交流研修発表会
豊岡高校、西宮東高校と本校の生徒71名が、各大学の研究所を訪ね、講義や実験をさせていただいたことを各班でまとめて、発表会を行い、質疑応答もさかんに行われました。
①新型コロナウイルスを含め、感染症ワクチンの概要説明、ワクチンの有効性評価などに使用するELISA法の実験体験
〜大阪大学 微生物病研究所 吉岡 靖雄 先生〜
②コンピュータガイデッドサージェリーによるインプラント手術実習、阪大歯学部附属病院見学
〜大阪大学 歯学部附属病院 若林 一道 先生〜
③赤外吸収スペクトルを測定して未知化合物を同定してみよう
〜神戸大学 国際人間科学部 佐藤 春実 先生〜
④美味しさと機能性を両立させる食品開発の研究 パウンドケーキ編
〜武庫川女子大学 食物栄養科学部 鈴木 靖志 先生〜
⑤液体クロマトグラフィーによるベンゼンのアルキル置換体の分析
〜武庫川女子大学 薬学部 萩森 政頼 先生〜
⑥マイクロプラスチックの分析
〜武庫川女子大学環境共生学部 田島 右副 先生〜
⑦分子生物学実験の基本:電気泳動の原理を学ぼう!ゲル濃度を変えるとどうなる?
〜武庫川女子大学環境共生学部 中西 亜実 先生〜
各校からの感想
続いて各校から感想を述べました。
豊岡高校の生徒さん「積極的に質問をして、他校の人たちにとても刺激をいただけた研修になりました。」
西宮東高校の生徒さん「他校のみなさんと交流ができ、課題解決ができ、深い学びがえることができました。」
本校の生徒さん「阪大の研究室では、とても貴重な体験となり、また大学の先生は一人一人に問いかけ、考えることがたくさんでき、大変勉強になる2日間でした」
最後に校長先生から、講評をいただきました。




記念撮影
みんなで仲良く記念撮影をしました。
個々の感想
参加した先生方の感想の一部です。
「大学の研究室を肌で感じ、オープンキャンパスの参加を考えている生徒もいました。」
「研究室訪問は、とても貴重な経験ですので、ぜひ継続をお願いします。」
「大学の研究室で、実際に実験させていただける経験は、大きな刺激となり感謝しています。」
参加した生徒さんの感想の一部です。
「人と協力することの楽しさや必要性に気づきました。」
「他校生との対話で、新しい自分を発見しました。」
「自分の人生に幅ができる機会でした。」
大学の研究室を肌で感じ、科学に真剣に取り組んだ充実した2日間の科学交流研修となりました。
来年もたくさんの学校が参加してくださる武庫女の科学研修会「質問力」「聞く力」「対話力」「学びの手法」「本質力」「データ分析」「創造力」が身につく研修にしたいと思います。
学校の様子は、学校公式Instagramでもご覧いただけます。
ぜひチェックしてください!