関大オープンラボに参加しました
7月9日(土)に関西大学システム理工学部で、第3回理工系オープンラボ(プログラミングコース)に参加しました。
これまで5月21日、6月4日に段階を踏んで、プログラミングについて学んできました。
そして、この日を最終日ということで、修了証を手に入れることができました!


第3回は、「プログラムの文法の基礎その2」ということで、数学・理科のゲームへの導入について学びました。
ゲームの動作原理に、数学で学ぶ三平方の定理が使われたり、物理で学ぶ完全弾性衝突という原理を利用されていることを知ることができました。
「プログラミング」とはいえ、中学校や高校で学ぶ内容がこのようにいきてくることを学びました。
ゲームの動作原理に、数学で学ぶ三平方の定理が使われたり、物理で学ぶ完全弾性衝突という原理を利用されていることを知ることができました。
「プログラミング」とはいえ、中学校や高校で学ぶ内容がこのようにいきてくることを学びました。
これまでに学びながら作ったプログラムを土台に、さらに条件を足していき、ゲームの展開を広げていきました。
関西大学システム理工学部のみなさん、3度にわたるオープンラボでお世話になりました。
ありがとうございました!


