MS通信 第9号
6月25日(土)第6回MSタイムの様子です。1学期最後のMSタイムでもあり、どの学年も一生懸命取り組んでいました。
●中学1年
中学1年生は6月11日(土)に神戸の須磨海岸でのSDGsビーチクリーン活動の学びをもとに新聞作成に取り組みました。今日は新聞のレイアウトを各班で考えたり、新聞の内容について話し合いをしました。各班、工夫を凝らした新聞ができそうで完成が楽しみです。なお、新聞は学年で発表を行い、保護者懇談会で保護者の方にも見ていただく予定です。




●中学2年CG(創造グローバル)コース
中学2年生のCGコースは、研修合宿の新聞作りの続きをしました。しおりや行った研修先の情報などを再度iPadで調べたりしながら、下書きを作成しました。個人新聞なので一人ひとりの個性豊かな新聞が多く見られました。




●中学2年CS(創造サイエンス)コース
CSコースは生物室で電子回路についての授業を受けました。初めての内容の授業で、電子機器が上手く作動しないこともありました。基本的な電子回路の内容を理解し、最終的には電子回路を利用した音楽制作やLEDの制御などを行う予定です。


●中学3年CG(創造グローバル)コース
中学3年生のCGコースは、北海道の研修旅行で各自がテーマを設定し学んだことについてスライドを作成し、クラス内で個人発表を行いました。生徒たちは友だちの発表を聞きながら、楽しかった旅行を思い出すようで時折、歓声が起こっていました。
●中学3年CS(創造サイエンス)コース
CSコースは夏休みに行くCSツアーの事前学習を各班に分かれて行いました。各班、研究テーマについてプレゼンテーションに向けて、作りに取り組みました。中学入学後、コロナの影響で今回が初めてのCSツアーです。実り多く、思い出深いツアーになるように各自頑張っていました。


●高校1年CG(創造グローバル)コース
班でこれまでに調べてきた内容をワークシートにまとめる作業を行って、自分たちのテーマや動機、仮説、検証方法などについて、クラス内で発表を行いました。いったんまとめて発表したことや、他の班の発表を聞いたことで気がついたことも多かったようです。その後、班で夏休み中の活動の分担をしました。


●高校1年データサイエンス
高校1年生のDSは那智休みの課題として、自分が興味のあるデータをダウンロードし、それをもとにグラフの作成をするための準備をしました。2学期には個人の活動内容をもとにグループ活動を行います。
●高校2年CG(創造グローバル)コース
関心のあるテーマごとに集まったグループでこれまで進めてきた内容を、一次報告書にまとめる作業を行いました。さらに、夏期休暇中に行う調査の計画書についてもグループで話し合い、作成しました。
●高校2年データサイエンス
高校2年のDSは各班に分かれて、探究活動を行いました。自分が必要なデータを収集したり、アンケートを作成したりしました。その後、夏休み中に各自が行うデータ収集や分析などについて考えました。


●高校3年CG(創造グローバル)コース
個人でテーマを設定して探究を行っている高校3年は、前回に引き続き、分野ごとに分かれて進捗状況を報告する中間報告を行いました。探究のテーマ、それを選んだ動機、方法と進み具合、今後の課題について発表し、先生からのコメントをもらうなどして、今後の探究活動の方向性や内容について考えるきっかけになっているようでした。
●高校CS(創造サイエンス)コース
前回に引き続いて研究活動をしました。一部ですが研究班と今日の活動内容を紹介します。
<豆腐班>豆乳にクエン酸を加えて豆腐を作り、そのなめらかさを数値化しました。
<ビタミン班>ほうれん草やレモンの中に含まれるアスコルビン酸の量を測定しました。
<海水中の塩班>甲子園の海水の濾過と舞子の海水から塩を取り出す作業をしました。


<プラナリア班>エサの違い(イカと鶏のレバー)によってプラナリアの成長が違いが出るのかを研究しています。今日はプラナリアの体長測定をしました。
<プログラミング班>「スーパー武庫女シスターズ」というゲームの作成に取り組んでいます。