令和4年度スーパーサイエンスハイスクール
研究開発実施報告書(要約)

1. 研究開発課題

「未来世代への提言」を目指し、女性の科学技術人材を育成するプログラムの開発

2. 研究開発の概要

一貫性・系統性のある「探究活動」を文理の枠を超えて取り組むことで、高次の資質・能力を育成する。この目標を達成するために、次の3つのプログラムを設定する。(1)すべての生徒が持続可能な開発目標(SDGs)に沿った「探究活動」に取り組むことで、幅広い知識と教養に裏付けられた「知」の高度化による科学的素養を育成する。(2) 「EdTech」などを活用して、「探究活動」を核とした教科横断型カリキュラムを開発する。 (3)大学等との連携により、国際性を兼ね備えたグローバル科学技術人材を育成する。これらに加えて、各教科および「探究活動」のルーブリックを作成・研究開発し、「Mukogawa Science」として構築する。その成果を国内外に発信し、未来世代への提言を行う。

3. 令和4年度実施規模

中学校、高等学校の創造サイエンスコース(以下CSコース)6学年(各学年1クラス合計6クラス)を中心として、創造グローバルコース(以下CGコース)も含め、全校体制で実施した。

4. 研究開発の内容

○研究計画(2019年度~2023年度)

中学生

高校1年生

高校2年生

高校3年生

第1
年次

中学1・2年「自然環境と科学」をテーマとする組織

SDGsの学習、探究活動の基礎・課題設定の方法、スーパーアドバイザーの招聘

学校設定教科・科目と関連させ、グループ研究(経過措置)

「卒業研究」

(経過措置)

第2
年次

中学3年「課題研究」の組織体制

SDGsの学習、探究活動の基礎・課題設定の方法、スーパーアドバイザーの招聘

SDGsにかかわるテーマごとに探究活動を進める。

「卒業研究」

(経過措置)

第3
年次

中学1・2年「自然環境と科学」、中学3年「課題研究」組織体制の確立  

高校1・2・3年生

探究活動 SDGsにかかわる探究活動・課題設定
テーマ毎の探究活動 卒業論文作成・発表
学校全体:月1回MS通信発行・公開研究会実施。HP随時更新
ルーブリック評価検討

第4
年次

中学としての課題研究の検証

第3年次に準じる。

第5
年次

中学としての課題研究の評価

最終年次として、SSH事業の総括並びに未来世代への提言と発信、ルーブリック評価完成

○教育課程上の特例

コース

開設科目

単位数

代替科目等

単位数

対象

CS

プログラミング基礎

情報の科学

1学年

プログラミング応用

情報の科学

2学年

CG

情報科学

情報の科学

12学年

※1 プログラミング分野を取り入れた授業展開を行った。
※2 情報分野に加え、プログラミング、統計分野の授業展開を行った。

○令和4年度の教育課程の内容のうち特徴的な事項

教 科

科 目

学年

単位

内  容 

学校設

定教科

課題研究

高3

探究活動と 卒業論文指導

理系英語

高1

科学英語での基礎

理系英語

高2

科学英語の実践 

理系英語

高3

英語でのプレゼンテーション指導

理科

科学探究

高1

探究活動の手法・課題設定

科学探究

高2

探究活動支援

科学探究

高3

探究活動支援

理数探究

総合的な探究の時間

高1

CS:探究活動の手法・課題設定・課題研究

CG:探究活動の手法・課題設定・研究・発表

総合的な学習の時間

高2

CS:探究活動

CG:探究活動(課題研究・発表)

総合的な学習の時間

高3

CS:探究活動(課題研究・発表・論文提出)

CG:探究活動(課題研究・発表・論文提出)

○具体的な研究事項・活動内容
【プログラム1】 幅広い知識と教養に裏付けられた「知」の高度化による科学的素養の育成
1.1 読書活動の積極的推進
中学校で全校読書会を実施した。
1.2 SDGsに沿った一貫性・系統性のある「探究活動」による「探究力」の育成

「食糧」「環境」「ライフサイエンス」「住み続けられるまちづくり」「先端技術」「エネルギー」分野について、1年は2回専門家の指導を受けた。3年は個人研究として論文を作成した。3学年ともSSH成果発表会で発表した。

  1.3 「MSomosiroツアー」(MSツアー)の実施

高校1年以外のCSコースは宿泊研修を実施できた。高校2年の海外研修は国内研修に変更して実施した。高校2年のCGコースの校外研修は6分野に関連した施設を見学した。

【プログラム2】 「探究活動」を核とする教科横断型カリキュラムの開発

2.4 「探究活動」との関連で構成する学校設定科目等における教材開発
SSH研究授業において、データを使った教科横断型の授業やデータを基にした課題研究の中間発表、データ処理についての情報等を行った、

2.5 EdTechを活用した教材開発
昨年に引き続きiPadを活用し、リモートによる対面授業を行なった。

【プログラム3】 大学等との連携による国際性を兼ね備えたグローバル科学技術人材の育成

3.6 国際性を涵養し、国際的に活躍できる人材の育成
オンライン英会話は3年目となり、理系英語だけでなく、CGコースの生徒もSSH成果発表会において英語で発表した。

3.7 データサイエンス類型の設置
今年度は中学は全学年、高校で1.2年の設置となった。中学では週1回「データサイエンス」の授業を受けるとともに1年は年3回「ドローン」「ロボット」「Scratch」を受講し、2.3年は「データサイエンス」の時間において情報の内容だけでなく、数学または国語の教員が中心となって、統計や発表について10回程度学習した。高校では、MSタイムを利用してデータサイエンスに関する学習を行い、高校2年がSSH成果発表会で発表した。

3.8 高校、大学、企業との連携による高度な探究活動
武庫川女子大学をはじめ、関西大学・滋賀大学と連携して指導を受けた。MSタイムのスーバーアドバイザーは、今年も企業やNPO法人など幅広い機関と連携することができた。さらにSMART学会では、芝浦工業大学附属中学高等学校と連携しアプリ開発を行っている。

3.9 高校生の海外研修・海外交流
海外研修は中止とした。海外交流はGEC系の2.3年が各1回実施した。

【プログラム4】 各教科及び探究活動におけるルーブリックの作成と検証評価

探究活動におけるルーブリックを実施した。

5.研究開発の成果と課題

○研究成果の普及について

① 公開研究会(SSH研究授業)の実施
② 科学交流研修会の実施
③ 親子で楽しむ科学教室の実施
④ 外部の発表会・コンテスト等へ積極的に参加
⑤ HPにMS通信を掲載

○実施による成果とその評価
【プログラム1】幅広い知識と教養に裏付けられた「知」の高度化による科学的素養の育成

1.1 読書活動の積極的推進
中学校では全校読書会を実施し、学年が上がるにつれて、読解力の向上している。

1.2 SDGsに沿った一貫性・系統性のある「探究活動」による「探究力」の育成
CGコースにおいて、全学年でSSH成果発表会における発表を目標として、計画的に実施されるようになり、3年間を通しての課題研究が見通せるようになった。

1.3 「MSomosiroツアー」(MSツアー)の実施
CSコースでは、事前指導から実際の施設見学、各施設の解説・視聴。事後のまとめ及びSSH成果発表会での報告まで、一連の流れとして取り組むことができ、コロナのために余儀なく中断をされていたが、今後も継続的に実施する目途がついた。
CGコースでは、今年度は特に民間店舗を多く見学し、企業の考え方に直接触れ生徒には大きな刺激となった、

【プログラム2】「探究活動」を核とする教科横断型カリキュラムの開発

2.4 「探究活動」との関連で構成する学校設定科目等における教材開発
英語や情報。中学の数学や国語において教科横断型授業として、相互乗り入れができた。

2.5 EdTechを活用した教材開発
感染や濃厚接触等での欠席者に対してiPadを活用したリモート授業を実施した。

【プログラム3】 大学はじめ関係機関等との連携による国際性を兼ね備えたグローバル科学技術人材の育成

2.6 国際性を涵養し、国際的に活躍できる人材の育成
全学年オンライン英会話を導入し、会話力やプレゼンテーション能力が向上した。理系英語で着実に力をつけ、SSH成果発表会や卒業研究発表会において質疑応答を含むすべての発表を英語で行う形が定着した。

2.7 データサイエンス類型の設置
今年度は高校2年にも設置され、データを活用した発表ができた。中学校で1年は興味・
関心を伸ばし、2.3年での「統計」「発表の仕方・論文の書き方」を学ぶことで。高校においてデータサイエンスを学習するための基礎を身に着けさせることができた。

2.8 高校、大学、企業との連携による高度な探究活動
CGコースではMSタイムにおいて、1年がスーパーアドバイザーからの講義を2回受け、SDGsを学ぶ上での専門家の視点を学習することができた。
SMART学会は芝浦工業大学附属高との連携だけとなったが、3チームに分かれて生徒同士がZOOMを活用して自主的に活動しており、今後コンテスト等への発表を目指している。

2.9 高校生の海外研修・海外交流
海外研修はコロナ感染症の拡大が不明のため、中止としたが、早めに国内研修に変更したため、充実した研修が実施でき、生徒にはよかった。

【プログラム4】各教科及び探究活動におけるルーブリックの作成と検証評価

探究活動において、ルーブリックを2回実施した。
行事ごとにアンケートを実施した。

○実施上の課題と今後の取組

【プログラム1】において、SSH委員会は定期的に実施したが、行事を実施するときに職員への依頼に時間がとられ、準備がぎりぎりになった。まだSSH事業が全職員のものになっておらず、準備の内容や職員への伝達の仕方に課題が残っている。

【プログラム2】において、中学の「データサイエンス」の指導方法はほぼ確立したが、高校でのデータサイエンス類型が選択のため人数が学年によって異なり、内容が確定しない。来年以降は全員で学習するため、この2年間の内容を踏まえて、さらに改良していく必要がある。

【プログラム3】において、来年度は海外研修を実施する。今年度連携した大学・企業等について内容をさらに検討していく。

【プログラム4】において、今年度は各教科におけるルーブリックを実施することができなかった。探究活動におけるルーブリックは活用が広げられるよう「分かりやすさ、使いやすさ、評価のしやすさ」の観点から改善していく必要がある。”

6.新型コロナウイルス感染拡大の影響

・高校1年の夏期休業中の泊を伴う研修や、食育に関する連携が中止となった。
・科学交流研修会は宿泊無しで実施した。
・感染等のため、アンケートやルーブリックが完全には集められなかった。
・公開講演会は昨年度予定が1学期にずれ込み、3学期と2回実施することとなった。
・海外研修は今年度も中止した。”