武庫川女子大学附属中学校・高等学校では、在学中から高大連携の高度な教育が行われ、約80%の生徒が学力や適性にあわせて附属の武庫川女子大学へ進学していきます。資格と就職に強いと言われる日本で最大規模の女子総合大学。そのキャンパスや大学での学びは、どのようなものなのでしょうか。高校3年の在校生が、進学を希望する各学科の先輩を訪問しました。
武庫川女子大学 薬学科
4
P5棟から見降ろす中庭
5
1クラスだけの授業を行う小教室
6
各教室の扉のガラスには、薬学部らしく生薬のイラストが入る
8
パウダールームが完備された女子大ならではのきれいなトイレ
10
3年生の後期で決定して4年生から配属される研究室は、3・4・5Fに
11
研究は専門分野に分かれる。写真はプレファーマシー実習
Pick Up Space
自習スペース
薬学部で一番新しいP5棟の校舎は、1階から3階までに講義室、2階に実習室や国試対策室、3階から5階に研究室がある。2階から5階の各階のノードにある自習スペースは話ができ、授業後やテスト前に友達と一緒に勉強したり、教え合ったりすることができる場所。空き講義室も自由に使え、自習できるスペースはかなり充実。消灯時間の21時30分まで使用可能。
大教室
1学年4クラスの全員で利用が可能な大教室。普段は、2クラス(約100人)ずつが中教室で授業を受ける。講義は、生徒が基本1日中同じ教室に止まり、先生が授業ごとに移動してくれる。
Student Message
体の仕組みや薬の効き方
自分の興味あることを学ぶのは
大変だけど楽しい
小司さん[薬学部 薬学科3年/SSコース卒業]
SSコースで理系のいろんな体験ができたなかで、私は医療系に興味がわき、薬剤師に魅力を感じて薬学科を選びました。薬学部は必修が多く、皆で同じ授業を取るので、一緒に頑張ろうという雰囲気が自然と出来ているところがいいですね。 薬学科では薬を学ぶための基礎を1年で学ぶほか、早期体験学習などを通じて薬剤師と社会の関わり方を勉強していきます。2年になると専門的な内容が入ってきて、薬の神経のへの作用・効果・副作用を一つ一つ学習します。自分の興味ある体の仕組みや、薬の効き方を覚えるのは大変ですがやはり楽しいです。 薬学科で厳しいのはテストですね。前期と後期それぞれに中間試験と本試験があり、他の学部に比べて試験が2回多いんです。2年になると多いときで週に3回実験があり、そのレポートにも追われます。慣れるまでは少し時間が必要ですが、要領をつかんで自分なりに工夫しながら時間を作っていくことができるようになりました。
教えて!先輩
勉強内容も難しく忙しいと思うのですが、
バイトや課外活動との両立はできるのでしょうか。
私は今オーケストラ部で、大学でも続けられたらいいなと思っています。
私はバイトも週2回やって、一応両立しているつもりです(笑)。高校よりは学校に拘束されている時間が少なく、実験がなかったら午前中に授業が終わりますから、自分でタイムスジュールをしっかり考え隙間の時間を活用することが大事ですね。1年生は時間的な余裕もあるので、その間に自分のリズムを作るといいですよ。
高校生の間に何をやっておいたらいいですか。
高校の内容はきっちりと身につけてきた方が、絶対に自分のためになります。大学では、高校の範囲をわかっている前提で授業が進んでいくし、外部から来た人は受験を経験してしっかり固めてきているので、ちょっと焦りました。1年生の間は高校の教科書をよく見ていましたね。科目では、生物と化学が大事です。
Student Comment
藤崎さん[高校3年 コース(理系)]
大変そうだなと思いましたが、夢に向かって勉強するのは大事だなと思いました。私も薬剤師になりたいし、国家試験を受けて食物栄養に関連した資格を取りたいんです。今もクラブが忙しく、自分が今何をしないといけないかは考えているので、それを大学生になっても生かしたいなと思います。
武庫川女子大学 教育学科
3
2階の共有スペース
4
教材や体操服など他の学部より荷物が多い教育学科。ロッカーは必須
6
3階の共有スペースの壁にはゼミで作った制作物を掲示
7
ピアノ室前の廊下。奥に個室の練習室が並ぶ
8
実際の保育がイメージしやすくなる模擬保育室
10
講義を受ける教室
11
落ち着いた色調で統一されたトイレ
Pick Up Space
STUDENT COMMONS(共有スペース)
2階と3階にある温かな雰囲気の共有スペース。机が広く、授業がない時間帯に友達と課題に取り組んだり、模擬保育の授業の練習を行ったりするほか、お弁当を食べる場所にもなる。授業を通して教材を作ることで知識が増え、実習に活かすことができる。
ピアノ室
ヘッドホン付きの44台の電子ピアノが設置されたピアノ室。ピアノの授業が行われ、放課後や授業がない時間には自由に使用ができる。隣同士でピアノをつなげて連弾することも可能。弾き歌いのテストではみんなの前で発表する。同フロアにはピアノ練習のための個室もあり、防音設備がしっかりしていて練習に集中できる。
Student Message
模擬保育もできる教室で
専門性が高く実践的な保育を学ぶ
跡部さん[教育学部 教育学科3年/コース(教員養成系)卒業]
私は小さい時からの夢で幼稚園の先生を目指しています。 教育学科は1年生で基礎を勉強して、2年生になる前に小学校教員で行くか、幼稚園教員で行くかを決め、2年生からコースに分かれて専門的に勉強していきます。私は幼児教育に進み、幼稚園の教員免許と保育士の資格をとるために足を踏み入れたところです。 2年生の後期には保育実習指導という授業があって、指導案を書き、それをもとに大学生同士で模擬保育をしてビデオに録り、見返して自己採点しました。指導案は、1から自分で考えます。 3年生は6月と8月に保育所と施設に行く実習、9月には幼稚園へ実習に行きます。3・4年生はかなり忙しいので、これからが正念場です。 大学に入って驚いたのは、学部ごとに専門性が高くなることです。保育ならずっと保育をやりますから、「ここまで専門性が問われるのか」と思いながら毎日を過ごしています。
教えて!先輩
IE系は音楽の授業でキーボードを1人1台使うのですが、私は苦手です。教育学部志望なのに、大丈夫でしょうか。
大学に来て初めてピアノをする子もいっぱいますよ。安心してください(笑)。バイエル、ブルグミュラー、ソナチネに分かれてやります。弾き歌いの授業では、先生の弾く手元が映し出されてていねいに指導してもらえますし、個人練習もしやすい環境です。私も空き時間によく練習しています。
高校生でやっておいた方がいいことはありますか。
高校時代は、どの勉強も手を抜かない方がいいと思いますね。大学ではレポートもたくさん書くので、高校での作文にもきちんと取り組んでおくといいと思います。高校では感想文を書く機会が多くて大変でしたが、それが大学で役立ちます。外部から来た人にも、「書き慣れているね」と言われます。
Student Comment
大森さん[高校3年 コース(教員養成系)]
模擬保育という授業があることも、そういう教室があることも知りませんでした。内容を聞いて、大学に入ってからの授業が楽しみになりました。
武庫川女子大学 看護学科
3
共有スペースで話し合うことが多く、分厚い専門書も置かれている
6
共有スペースの壁にはグループワークのレポートを掲示
8
2階の母性・小児看護学実習室では、赤ちゃんや幼児の援助方法を学ぶ
9
講義室。1学年は1クラス約45人の2クラスで、講義は全員で受ける
11
入口のセキュリティは学生証でチェック
Pick Up Space
コミュニケーションラウンジ(共有スペース)
講義で学んだことや実習での改善点を話し合い、復習することができる共有スペース。実習での記録をつけるときも、個人情報の流出を防ぐために、学内関係者だけのこの場で記録をまとめることが多い。標本や専門書、国家試験対策本なども充実していて、看護学科学生にとって便利で重要なスペースになっている。
実習室
基本、病院と同じ扱いになっている実習室。普段着では入ることができず、専用の靴とナース服を着て入室、しっかりと手を洗ってから実習に入ることが決められている。実習の物品や演習で使うモデルも充実していて、実践的に学習することが可能。
Student Message
課題や実習を通して、
コミュニケーション力ある看護師をめざす
浅田さん[看護学部 看護学科3年/コース(理系)卒業]
私は看護師になりたいと思って看護学科を選んだわけではなかったのですが、実習で患者さんから「ありがとう」「さっぱりした」という言葉が聞け、役に立てたことがすごく嬉しくて、看護師になろうと決めました。 看護学科は1年生で基礎を固めます。2年から多くの技術演習と2週間の実習。講義でも、看護を行う根拠を実験して結果に表して、自分たちの今後の課題を考えます。3年生になったらその課題とともに応用的な座学を受け、後期から1年間の実習でいろんな病院に行き、グループごとに全科を周ります。 私は人と話すことが得意ではなく、話がうまく進まないときもあります。でも、実習に行くと画面上の情報は量が少なく患者さんと話してみないとその人が見えてきません。そこで、人と関わることの多いジムでバイトを始めました。看護師にはコミュニケーションの取り方が大事だし、患者さんと話すときにも生きてくるかなと思って頑張っています。
教えて!先輩
内部生が少ないようですが、看護学部に入るための勉強法はありますか。
高校生でやっておいて良かったのは、自分の勉強法を確立しておくことです。私の場合、なぜそうなるかを考えることを大切にしていました。看護学科に入ると、自分の学習不足は患者さんに影響することを痛感します。その意味では勉強習慣をつけることは大切だし、命を預けてもらう立場になるなら必要なことだと思います。
看護学科は実習もあり大変なイメージがありますが、両立は難しくないですか。
私は1年生のときは3つバイトを掛け持ちしていました。両立のために、ゆっくり時間が取れる日は勉強の日、授業が少ない日はバイトの日というように、自分の方法を見つけるのがいいと思います。学生のうちにしかできない経験をしておけば、患者さんとの会話の幅にもなりますよ。
Student Comment
遠藤さん[高校3年 SSコース]
思っていた以上に大学生活が充実していらして、楽しみになりました。まず看護学科に入るために、今頑張ろうと思います。ボランティア部に入っているのですが、その経験も活かせたらなと思います。
武庫川女子大学 建築学科
2
甲子園会館の校舎外観
3
1年生が演習するスタジオ。専用机とパソコンが1人1台
4
地下にあるアトリエ
5
アトリエでは陶芸、木工など基本的な造形を学んで、設計に役立つ美的感覚を養う
8
新しい建築スタジオへの移動は広い庭園を通る。夜は真っ暗
9
2年生以上の学生が使う建築スタジオ
11
2年生のスタジオ。専用机で卒業まで毎日過ごす。
Pick Up Space
甲子園会館内スタジオ
フランク・ロイド・ライトの弟子、遠藤新が1930年に設計した甲子園会館(登録有形文化財)を校舎として利用。校舎自体が教材となっている。1年生は同会館内のスタジオ、2年生以上は2007年建てられた建築スタジオ内のスタジオで、1人に1台の製図机とパソコンが備えられた専用机で学ぶ。
講評室
取材時は院生の卒業研究の展示が行われていた講評室。通常は課題が終わるたびにここで自分の作品を1人ずつ発表して、先生だけでなく、外部の1級建築士などから実践的な目で見た講評をもらう。前期に3回、後期に3回の講評があり、月に1回のペース。学生を含め、質問に答えなければならず緊張する場所であるが、建築学科生にとって大切な成長の場所。
Student Message
自分専用の机で年6課題に向かう
鍛えられる実践力で広がる将来
天藤さん[生活環境学部 建築学科3年/SSコース卒業]
建築学科は前期3回、後期3回の年6課題で、とても課題が多いです。課題が出て、終わったと思ったらまた次の課題に追われる日々。締め切りも厳しくスケジュール管理は重要ですが、実践的な内容で、何を優先するかを考える力もつくと思います。 スタジオには1畳分の自分専用のスペースがもらえ、集中できるし落ち着きます。学年が変わってもずっと同じ席で設計演習とパソコン授業を受け、模型も作ります。学内には22時まで残れるので、基本はここに住んでいる感じですね(笑)。 1学年1クラス45人が持ち上がりで、ハードな課題に励まし合いながら取り組むので一体感があります。先生との関わりも多く、設計課題では1クラスに3人の先生がつき、課題ごとに社会で活躍されている専門の先生も来てくださいます。 建築学科で学んで建築にもいろいろな道があると知りました。私は「建築法規」という建築の法律に興味があり、3年生からよい深く勉強できるのが楽しみです。
多様な環境で見つけた
自分に合った建築関連の進路
池澤さん[生活環境学研究科 建築学専攻 院卒/コース(理系)]
私は今春大学院を卒業して就職します。デザイナーが考えたデザイン設計と実際に作る現場をつなぐ生産設計という仕事を選びました。大学に入って学んだ結果、デザイン以外にも建築にはいろんな道があるとわかり、大学院に入ってからインターンシップで今の就職先に行き、自分の道はこれだと思って進路を決めたんです。 大学では、生活環境の視点から建築を見るとか、通風と採光とか空間を考えるとか、専門の先生方がたくさんいらっしゃって、建築のいろんな見方を勉強できました。また大学院生は、大学生の2倍のスペースで机が横に2つ並び、パソコンも2台・2台の計4台になります。大学院になると、より自分の作業に集中できました。 建築に興味があれば絶対に楽しい学科だと思いますし、建築が好きだけど進路がわからない人も、この学科で実践的に勉強していろんな学生や先生と関わりを持てば、建築の中でどういう方向に進めばいいかが見えてくると思います。
教えて!先輩
工作は好きですが、絵を描くのが苦手です。得意な方がいいのでしょうか。
私も工作は好きですが、絵は苦手です。毎週土曜にフィールドワークの授業があり、例えば1年生はいろいろな建物を見に行ってスケッチをします。毎週描くので多少うまくなっているかもしれませんが、もっとうまくなりたいと思います。でも工作が好きなら、手を動かすことが多いので楽しめますよ。
友達から得るものは大きいですか。
地方から来ている人も多く友達の幅が広がりますし、講評会での友達の講評を聞いて自分にはない考え方に驚かされることもありますね。建築の先生が「いいと思ったことはまねしていい」とおっしゃるので、良いと思った友達の作品を次の課題で活かすこともあります。尊敬できる友達は、すごく刺激になる存在です。
Student Comment
川井さん[高校3年 SSコース]
作品を見せていただいて、1・2年生でこんな作品が作れるんだと驚きました。思ったより作ることが多くて楽しそうです。友だちや先生と一緒にやれることがいっぱいあるとわかって安心しました。